MENU

FOREIGN LANGUAGE

TwitterでシェアするFacebookでシェアする

拝観時間
本堂  10:00~16:00
バラ園 8:00~17:00
年中無休

縁起と沿革ORIGIN & HISTORY

薬師三尊懸仏(重文)霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には「登美」であり、日本書紀では「鳥見」の地となっています。
敏達天皇の頃より、この地方は小野家の領有でした。右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。天武12年(684)4月5日より21日間熊野本宮に参籠。この間に薬師如来を感得され、登美山に薬草湯屋を建て、薬師三尊仏を祀って諸人の病を治されました。そして富人は鼻高仙人と称され尊崇されたのです。

神亀5年(728)流星が宮中に落下し、大騒ぎになり孝謙皇女が征中の病(ノイローゼ)にかかられた時、聖武天皇の夢枕に鼻高仙人が現れ、湯屋の薬師如来を祈念すれば治るとのお告げがあり、すぐに行基菩薩が代参。皇女の病が快癒しました。天平6年(734)聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命。
天平8年8月インドバラモン僧、菩提僊那が来日され、登美山の地相が霊鷲山(りょうじゅせん)にそっくりということから、寺の名称を霊山寺(りょうせんじ)と奏上され、落慶となりました。

平安時代、弘法大師が来寺され、登美山に力の強い龍神様がおられると感得され、奥の院に大辯才天女尊(辯天さん)として祀られました。それまで当寺は法相宗でしたが、弘法大師が真言宗を伝えられ、以後は法相宗と真言宗の2宗兼学の寺となりました。
鎌倉時代には北条氏の帰依厚く、弘安6年(1283)本堂の改築、堂塔寺仏の修復新調が行われ、僧坊21ケ寺という所説からも非常に栄えました。その後、豊臣秀吉公の社寺政策により寺領百石を与えられ、また徳川幕府にも受け継がれ、御朱印寺として国家安泰と五穀豊穣そして幕府の武運長久を祈願して参りました。

ところが明治維新の廃仏毀釈により、伽藍の規模は半減、200体以上の仏像焼却の運命をたどりました。しかし本尊薬師如来のご加護と、弘法大師が勧請された大辯才天の霊験により復興し、今もなお国宝重文建物6棟、重文仏像宝物30余点を所蔵し、隆盛を保っています。
境内にある1200坪の薔薇庭園は先代住職の戦争体験から平和を願って、昭和32年に開園されました。200種2000株の色とりどりの薔薇が心の安らぎを与えてくれます。

 

霊山寺の七不思議Seven Wonders of RYOSENJI

  1. 鳥居その壱霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?
  2. 薔薇庭園その弐お寺になぜ薔薇庭園?
  3. 腰抜け地蔵その参「腰抜け地蔵」という胴体を真っ二つに切られたお地蔵さまがいて、腰痛がたちどころに治るって本当?
  4. 不動護摩法要その四どうして毎春、辯天堂で不動護摩法要を行うのですか?
  5. 行基菩薩像その五霊山寺の行基菩薩像は近鉄奈良駅の噴水にある像と同じ?
  6. 賽の河原その六霊山寺には賽の河原がある?
  7. 水芭蕉その七霊山寺にはどうして水芭蕉があるのですか?
  1. その壱霊山寺はお寺なのに、なぜ鳥居があるのか?
    鳥居鳥居は神門、つまり結界を表し、内部は浄域となります。仏教では天部の諸神を祀るところに立てられています。霊山寺には弘法大師がお祀りになった辯才天がおられるので鳥居があります。
  2. その弐お寺になぜ薔薇庭園?
    薔薇庭園第二次世界大戦で、シベリアに抑留された当時の住職が、帰国後一番に願ったことは世界平和でした。お寺を訪れる人が花を見て、心の安らぎを感じ、平和の大切さをしってほしいと考えました。
    庭園は本堂の鬼門(北東)にあり、鬼門にはトゲのある木を植える習わしに倣って薔薇を植えました。
  3. その参「腰抜け地蔵」という胴体を真っ二つに切られたお地蔵さまがいて、腰痛がたちどころに治るって本当?
    腰抜け地蔵胴体が刀で切られたように二つに分かれており、なぜそうなったのかは不明です。いつ頃からここにおられるかも定かではありません。しかし、地元の村の人の話では、腰痛にたいそう効き目があるとか…
  4. その四どうして毎春、辯天堂で不動護摩法要を行うのですか?
    不動護摩法要毎年4月17日に辯天堂前にて行われる護摩法要ですが、この地は不動明王をご本尊とする東光院の境内地なので、辯才天がお礼の意味で不動明王のお好きな護摩を焚かれるのです。
  5. その五霊山寺の行基菩薩像は近鉄奈良駅の噴水にある像と同じ?
    行基菩薩像境内の八体仏霊場の横にある行基菩薩像は赤膚焼で、近鉄奈良駅の噴水の上におられる像と同じです。
    霊山寺は行基菩薩が大堂を建立されたことから、ここに祀られています。
  6. その六霊山寺には賽の河原がある?
    賽の河原霊園には地獄絵を壁に彫った地獄洞があります。その中に地蔵菩薩が祀られています。そして子どもたちの徳積みの石もあります。子どもは罪がないので、死ぬとお地蔵様に守られながら、両親のために石を重ねて塔を造るという徳積みをします。その石を積む場所が賽の河原です。
  7. その七霊山寺にはどうして水芭蕉があるのですか?
    水芭蕉放生池の東の隅にある水芭蕉は、日本中部以北の山地湿原などに群生し、奈良県にあるのはとても珍しいです。いつ頃か分かりませんが、富山県の信者の方が1株植えられ、今では20株ほどに増えました。葉が非常に大きく、花は4月20日頃から美しく咲き始めます。

このページの先頭へ